糖尿病外来 DIABETES
当院ではインスリン治療が可能です
糖尿病の治療は、血糖を下げ、血管合併症の発症・進展を防止し、合併症である心筋梗塞、脳梗塞や腎不全(血液透析)などにならないようにすることが目的です。
糖尿病でなくても心筋梗塞、脳梗塞を起こします。 しかし、糖尿病があると若い時から血管が老化して、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。
当院の糖尿病外来
当院では、患者様にわかりやすく説明させていただきながら糖尿病や合併症予防のための管理・治療、また発症予防のための相談・指導など、お一人おひとりの心と体や環境の状況を考慮し、最適な糖尿病治療プログラムをご提案いたします。
糖尿病とは
糖尿病とは'インスリン'の量が少ない、もしくはその効きが悪い体質の方に起こる病気で、食べ過ぎや自己管理ができずに起こる病気ではありません。
また、一度発症すると怖い合併症(網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞、脳卒中など)が起こす恐れがあり、早めに診療を受けられることをお勧めします。
糖尿病にみられる症状
- 口が渇く(口渇)
- たくさん水を飲む(多飲)
- 尿が近い(多尿)
- やせる(体重減少)
- 傷が治りにくい
- 風邪をひきやすい
- 水虫、できものができやすい(抵抗力の低下)
- 筋肉のひきつれ(こむら返り) など
糖尿病の3大合併症
糖尿病の三大合併症には、 糖尿病神経障害と糖尿病網膜症、糖尿病腎症 があります。 各々自覚症状が乏しいため、症状が出た場合には、随分と病状が進んでいるので注意が必要です。
糖尿病神経障害
糖尿病の合併症の中で最も早く出てくるのが糖尿病神経障害です。 中心となる足や手の末梢神経障害の症状の出かたはさまざまで、手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかないなどです。 そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れることが特徴です。
糖尿病網膜症
眼底にある網膜という部分の血管が悪くなり、視力が弱まります。最悪の場合には失明に至る怖い病気です。
糖尿病腎症
尿を作る腎臓の、糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんにおしっこが作れなくなります。 すると人工透析といって、機械で血液の不要な成分をろ過して、機械でおしっこを作らなければなりません。 週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼします。 現在、人工透析が必要になる原因の第一位がこの糖尿病腎症です。
糖尿病の治療法
糖尿病の治療法は主に3つあります。 それは食事療法、運動療法、薬物療法と呼ばれているものです。
食事療法
糖尿病の食事療法では、食べてはいけない食品があるわけではなく何を食べても構いません。 但し、適正なエネルギー量を適正な栄養バランスで適正な時間に摂取することが重要になります。 また、外食や間食、アルコール摂取時などは1日に摂取するエネルギー量が過剰になりがちですので、注意が必要です。
運動療法
食事療法とともに、糖尿病治療において基本となる治療法です。 運動によって、ブドウ糖や脂肪酸の体内での利用が促進されて血糖値を低下させたり、インスリン抵抗性を改善したりすることが知られています。 ただし、合併症がある場合や薬剤で治療している場合は運動が制限されることもありますので、運動の種類や強さ、時間、回数などは医師の指導の下、適正に行うことが必要です。
薬物療法
糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬とインスリン注射があります。 1型糖尿病ではインスリン注射が不可欠ですが、2型糖尿病では食事療法や運動療法を行っても血糖値が高い状態が改善されない場合は、まずは経口血糖降下薬を服用します。 それにもかかわらず、血糖値が改善されない場合は、経口血糖降下薬の増量や2剤以上の併用、さらにはインスリン注射の併用への切り替えが行われます。
糖尿病と食事
糖尿病食で食べてはいけないものはありませんが、自分に合った分量の食事にし、必要とする全ての栄養素をとるように工夫することが大切です。 糖尿病の方は、栄養バランスのとれた食事が必要となりますが、ご家族と一緒に食べられますので、ご家族の健康にもよい食事内容です。 糖尿病と診断された方は、医師の指導のもと、食事療法を行いましょう。
食事のポイント
糖尿病の予防には「食べ過ぎないこと」「バランスよい食事」がとても重要です。 炭水化物は血糖値を上げやすく、脂質は血糖値を下げにくくします。 お酒を飲むと、血糖値が下がり、食欲が増すと考えられており、つい食べ過ぎてしまうことが多いため注意が必要です。 ブドウ糖は血糖値を上げやすいため、摂り過ぎには注意です。 また朝食を食べなかったり、食事を抜くと、次の食事の時に血糖値が大きく上がります。
糖尿病の食事5つのpoint
1.緑黄色野菜を摂る
厚生労働省によると、野菜を1日に350g以上、特に緑黄色野菜を120g以上摂ることを目標としています。
2.甘い物や脂っぽい食事を避ける
甘いものや脂っぽいものは太りやすい食品ですので、食べ過ぎには気をつけましょう。
3.薄味の食事
濃い味の食事をしていると、ご飯を食べ過ぎてしまいがちなため、薄味の食事にしましょう。
4.なるべく決まった時間に、時間をかけて食事をする
ゆっくりかんで食事をすることは満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎます。
5.アディポネクチンを増やす
アディポネクチンが2型糖尿病予防に役立つとして注目されています。 アディポネクチンを増やす食品は、マグネシウム・食物繊維を多く含む海藻類、青魚、大豆などと言われています。